2009年05月16日
自分用バネポ
今日は、母の日のプレゼントと一緒に裁断しておいた
自分用のバネポを仕上げたので
そちらをご紹介します



同じように裁断してあるので
プレゼントしたものと全く同じサイズです
入れ口は若干狭いですが
深さがあるので結構ものが入ります
今のところ、アメちゃん袋にしてますが
かなりの量が入ります
袋入りのアメちゃんが多分一袋分くらいは入るんじゃないかな
お出掛け先で、子どもをあやすのにとっても大活躍のアメちゃん
でも、子ども達の食べ放題にさせないために
このバネポは実は大活躍^^
子どもの手ではこれを開けるのはかなり大変なのです
ということは
親が与えた分しか食べられない
と言うわけで、ママとしてはかなり都合がいいということなんです(笑)
子育て中のママさん!!!
「アメちゃん入れるならバネポ^^」
結構イケるかも(笑)
自分用のバネポを仕上げたので
そちらをご紹介します
同じように裁断してあるので
プレゼントしたものと全く同じサイズです
入れ口は若干狭いですが
深さがあるので結構ものが入ります
今のところ、アメちゃん袋にしてますが
かなりの量が入ります
袋入りのアメちゃんが多分一袋分くらいは入るんじゃないかな
お出掛け先で、子どもをあやすのにとっても大活躍のアメちゃん
でも、子ども達の食べ放題にさせないために
このバネポは実は大活躍^^
子どもの手ではこれを開けるのはかなり大変なのです
ということは
親が与えた分しか食べられない
と言うわけで、ママとしてはかなり都合がいいということなんです(笑)
子育て中のママさん!!!
「アメちゃん入れるならバネポ^^」
結構イケるかも(笑)
2009年05月15日
日焼け対策!!!
お待たせいたしました(笑)
手袋出来ました^^

実はこちら、5月3日の朝に作りました
というのは、その日は地元のお祭りで
子ども達のお神輿に付いて
半日炎天下を歩かなくてはいけなかったので。。。
その日の朝から慌てて作ったというものです
出発の直前まで針もってました(笑)
(そこまでしなくてもあるものつかえばよかったんですが
作り始めたらどうしても仕上げてつけて行きたかったので^^;)

手を通すとこんな感じになります
指先の部分が出来るだけ隠れるように、
でもあまり邪魔にならない程度に
そんな風に考えて長さをあわせて見ました
が、こちらの作品(と言ってもいいのか!?)
製図などは全くもっていいかげん。。。
広げた生地の上に手をドンと置いて
その回りを少し余裕を持たせて強引に裁断
そして筒状に縫っただけ
というかなりいい加減なものです
(バラさなきゃ分からない?)
とりあえず筒状にしてから、
ゴムを通す部分を作ったりしました
手首のゴムの部分は裏側に細い生地を縫い付けて
ゴムを通せるようにしてみました
(前に巾着の紐を通す部分の作り方のパターンを色々見ていたので
それを参考にして見ました
手首の方は、ゴム通し口を忘れたりして
縫ったり解いたり^^;
そして、出来た~~
と思ったら次は親指が出ない。。。
と言う感じで試行錯誤しながら何とか使える形になりました
(結局、親指部分もあとで縫い目を解いて口をあけて
縫い直ししました)
まあ、自分用だからこれでいいか。。。。。
ということで毎日使っています
でもこちら、ひじ部分よりも少し短い長さになっているので
これからの季節少なくてもあと25センチくらいは長さが欲しいので
長さを足して使えるように手を加えたいなと思ってます
つけたり外したり出来るように^^
やっぱりファスナーが一番いいかな~^^
さて、そちらはいつ出来上がるかどうかわかりませんが
これが出来ないと私に半袖の季節は来ませんので
何とか暑さ本番迎えるまでに何とかしたいと思います^^
何かお出掛けかイベントがないと出来ないかも・・・(笑)
手袋出来ました^^
実はこちら、5月3日の朝に作りました
というのは、その日は地元のお祭りで
子ども達のお神輿に付いて
半日炎天下を歩かなくてはいけなかったので。。。
その日の朝から慌てて作ったというものです
出発の直前まで針もってました(笑)
(そこまでしなくてもあるものつかえばよかったんですが
作り始めたらどうしても仕上げてつけて行きたかったので^^;)
手を通すとこんな感じになります
指先の部分が出来るだけ隠れるように、
でもあまり邪魔にならない程度に
そんな風に考えて長さをあわせて見ました
が、こちらの作品(と言ってもいいのか!?)
製図などは全くもっていいかげん。。。
広げた生地の上に手をドンと置いて
その回りを少し余裕を持たせて強引に裁断
そして筒状に縫っただけ
というかなりいい加減なものです
(バラさなきゃ分からない?)
とりあえず筒状にしてから、
ゴムを通す部分を作ったりしました
手首のゴムの部分は裏側に細い生地を縫い付けて
ゴムを通せるようにしてみました
(前に巾着の紐を通す部分の作り方のパターンを色々見ていたので
それを参考にして見ました
手首の方は、ゴム通し口を忘れたりして
縫ったり解いたり^^;
そして、出来た~~
と思ったら次は親指が出ない。。。
と言う感じで試行錯誤しながら何とか使える形になりました
(結局、親指部分もあとで縫い目を解いて口をあけて
縫い直ししました)
まあ、自分用だからこれでいいか。。。。。
ということで毎日使っています
でもこちら、ひじ部分よりも少し短い長さになっているので
これからの季節少なくてもあと25センチくらいは長さが欲しいので
長さを足して使えるように手を加えたいなと思ってます
つけたり外したり出来るように^^
やっぱりファスナーが一番いいかな~^^
さて、そちらはいつ出来上がるかどうかわかりませんが
これが出来ないと私に半袖の季節は来ませんので
何とか暑さ本番迎えるまでに何とかしたいと思います^^
何かお出掛けかイベントがないと出来ないかも・・・(笑)
2009年05月14日
ティッシュケースとバネポーチ
母の日に二人の母におそろいで
ティッシュケースとバネポを作ってプレゼントしました
最近何かとバタバタしていて、なかなかPCに向かう時間が取れず
やっとUP出来ました^^;

こちらはティッシュケース
(BOXティッシュを詰め替えて使うタイプです)



二人ともピンクの花柄という柄ではないので(笑)
落ち着いた色合いのブラウン系でまとめてみました^^
お花は黄緑色のコットンの糸で編んでみました♪
お次はバネポーチ(バネポ)


バネポーチとは、入れ口の部分に
バネの金具が入っていて
それを親指と人差し指で押して広げて口を開けて使うポーチです
実は、バネポは初挑戦でした
金具の取り付けも案外すんなりと上手く出来ました♪
ただ、ちょっとポーチの縦寸法が思ったよりも長くなったので
バランスがちょっと悪いかもしれないんですが
そこはちょっと許してもらうことにしました(笑)
長いなら長いなりに何かに使えるだろうと・・・^^;
だいぶんミシンの作業も手馴れてきて
だんだん楽しくなってきました
また調子に乗って作りたいところなんですが
他にも色々と頼まれものなどありまして。。。
ちょっとしばらくは無理かな?
また楽しくミシンしたいな^^
ティッシュケースとバネポを作ってプレゼントしました
最近何かとバタバタしていて、なかなかPCに向かう時間が取れず
やっとUP出来ました^^;
こちらはティッシュケース
(BOXティッシュを詰め替えて使うタイプです)
二人ともピンクの花柄という柄ではないので(笑)
落ち着いた色合いのブラウン系でまとめてみました^^
お花は黄緑色のコットンの糸で編んでみました♪
お次はバネポーチ(バネポ)
バネポーチとは、入れ口の部分に
バネの金具が入っていて
それを親指と人差し指で押して広げて口を開けて使うポーチです
実は、バネポは初挑戦でした
金具の取り付けも案外すんなりと上手く出来ました♪
ただ、ちょっとポーチの縦寸法が思ったよりも長くなったので
バランスがちょっと悪いかもしれないんですが
そこはちょっと許してもらうことにしました(笑)
長いなら長いなりに何かに使えるだろうと・・・^^;
だいぶんミシンの作業も手馴れてきて
だんだん楽しくなってきました
また調子に乗って作りたいところなんですが
他にも色々と頼まれものなどありまして。。。
ちょっとしばらくは無理かな?
また楽しくミシンしたいな^^
2009年05月13日
あれあれ?いつの間に!?

ふと玄関の私のお気に入りスペースを見たら
なんか一つでっかいのが増えてる?
犯人はそらまめくん

昨日はみかんちゃんの家庭訪問で
先生が来るんだよ〜
と朝からそらまめくんにも話していました
家中のいろんなところに
そらまめくんのウルトラマンコレクションが(笑)
どうやら先生に見て欲しかったらしく
保育園から帰るとすぐに
「先生、見てくれたかな?」
なんて言ってました

で、みかんちゃんの家庭訪問ですが
イケメン先生はとってもおしゃべりで
すごく和やかムードでお話し出来ました

みかんちゃんは家とは違って
学校では先生の言うことをよく聞くいい生徒らしいです

同席していたみかんちゃんが私に軽く口答えする様子を見て
「こんな一面もあるんですね」
って先生が言ったくらいですから(笑)
さて明日はそらまめくんの保育園の個人面談です

毎日あれやこれや忙しいですが頑張ります

2009年05月12日
とりあえず一つですが
今日はみかんちゃんの家庭訪問が昼からあります
先生がうちに来てくださる
というのも初めての経験です
実は担任の先生は
若くて(まだ20代)スポーツマンタイプのイケメン先生
ママも実はちょっとドキドキ(笑)
お迎えなんかでよく立ち話はしてるんですがね
先生をお迎えするにあたり
まず、お茶を何を出そうか…
と悩んでいたら
うちには私のお気に入りのコースターがない
ということに気付いた私
慌てて一つ編んでみました(笑)

今日はこの上に冷たいお茶のコップを置き
冷たいおしぼりも添えて出そうと思います
先生、多分自転車で来るから〜


あっ
お茶菓子どうしよう…
出すお宅や出さないお宅や色々みたいですが
まだ迷ってます
後で買いに行くかも

今日はドキドキの一日になりそうですが
頑張ります(笑)
先生がうちに来てくださる
というのも初めての経験です

実は担任の先生は
若くて(まだ20代)スポーツマンタイプのイケメン先生

ママも実はちょっとドキドキ(笑)
お迎えなんかでよく立ち話はしてるんですがね

先生をお迎えするにあたり
まず、お茶を何を出そうか…
と悩んでいたら
うちには私のお気に入りのコースターがない

ということに気付いた私
慌てて一つ編んでみました(笑)
今日はこの上に冷たいお茶のコップを置き
冷たいおしぼりも添えて出そうと思います
先生、多分自転車で来るから〜



あっ

出すお宅や出さないお宅や色々みたいですが
まだ迷ってます

後で買いに行くかも


今日はドキドキの一日になりそうですが
頑張ります(笑)