2010年01月18日
プレゼント用、ネックウォーマー&ハンドウォーマー
この前、お姑さんの誕生日でした^^
いつも子供たちの世話やらなにやらなにやら
お世話になりっぱなしのお母さんに
今年も手づくりのプレゼントをしました
お正月あたりから編み編みしていたんですが
色々と大変だったのでなかなか進まず
(これは言い訳か!?)
結局、当日の朝にようやく仕上がる
というギリギリ・・・
まぁ、いつものことか(笑)
今年は寒さが堪えるみたいなので
暖まりグッズを・・・
ネックウォーマーとハンドウォーマーです

同じ色の糸で両方編みました^^
どちらも、編み方はシンプルに
飽きずに長く使ってもらえるようにしてみました
ネックウォーマーは
二目ゴム編み(棒針編み)をひたすら編んで
最後に縁に少しだけ縄編み(カギ針編み)をしました
このところ、かなりご無沙汰していた棒針も
少しだけ触ってます^^
編みかけてみると、棒もいいな~って思ってます
ハンドウォーマーは手の甲になる部分に
少し模様をいれてみました

毎年、おじいちゃんとおばあちゃんの誕生日には
子供たちに絵を書いてもらってプレゼントしています
今年はこんな絵を書いてくれましたよ

二人とも、大好きなおばあちゃんに
心を込めて書きました^^
そのうち、何か手づくりのものとかプレゼントするようになるかな?
そうなってくれたら、ちょっと嬉しいですね
いつも子供たちの世話やらなにやらなにやら
お世話になりっぱなしのお母さんに
今年も手づくりのプレゼントをしました
お正月あたりから編み編みしていたんですが
色々と大変だったのでなかなか進まず
(これは言い訳か!?)
結局、当日の朝にようやく仕上がる
というギリギリ・・・
まぁ、いつものことか(笑)
今年は寒さが堪えるみたいなので
暖まりグッズを・・・
ネックウォーマーとハンドウォーマーです
同じ色の糸で両方編みました^^
どちらも、編み方はシンプルに
飽きずに長く使ってもらえるようにしてみました
ネックウォーマーは
二目ゴム編み(棒針編み)をひたすら編んで
最後に縁に少しだけ縄編み(カギ針編み)をしました
このところ、かなりご無沙汰していた棒針も
少しだけ触ってます^^
編みかけてみると、棒もいいな~って思ってます
ハンドウォーマーは手の甲になる部分に
少し模様をいれてみました
毎年、おじいちゃんとおばあちゃんの誕生日には
子供たちに絵を書いてもらってプレゼントしています
今年はこんな絵を書いてくれましたよ
二人とも、大好きなおばあちゃんに
心を込めて書きました^^
そのうち、何か手づくりのものとかプレゼントするようになるかな?
そうなってくれたら、ちょっと嬉しいですね
2010年01月16日
ハンドウォーマー編んでみました
ハンドメイダーさんの間で最近ハヤリの!?
ハンドウォーマーを編んでみました

編み図などは全くない状態で
鈎針持って思考錯誤・・・(笑)
編み図を見ながら編むのも好きなんですが
試行錯誤しながら考えるのも実は好きなんです^^
編んでははめて、また解いて編んでははめて。。。
何回か繰り返したら、こんな風に出来上がりました

こちらは自分用なので、
とにかく、寒がりの私仕様・・・
透かし編みとか入れたらもっと可愛いんでしょうけど
防寒重視で、ごくごくシンプルに・・・(笑)
あまりに味気ないので
最後に縁編みをするのにピコットつけてみました
手の甲になる部分に
ひょっとしたらもう少し細工するかな?
実はここまで編んだところで
お正月あけのドタバタ騒動が始まってしまって
止まってるんですね~~
なので、またもう少し手を加えようと思います
(でも実は、早く使いたくて、もう使っちゃってますが^^;)
ハンドウォーマーを編んでみました
編み図などは全くない状態で
鈎針持って思考錯誤・・・(笑)
編み図を見ながら編むのも好きなんですが
試行錯誤しながら考えるのも実は好きなんです^^
編んでははめて、また解いて編んでははめて。。。
何回か繰り返したら、こんな風に出来上がりました
こちらは自分用なので、
とにかく、寒がりの私仕様・・・
透かし編みとか入れたらもっと可愛いんでしょうけど
防寒重視で、ごくごくシンプルに・・・(笑)
あまりに味気ないので
最後に縁編みをするのにピコットつけてみました
手の甲になる部分に
ひょっとしたらもう少し細工するかな?
実はここまで編んだところで
お正月あけのドタバタ騒動が始まってしまって
止まってるんですね~~
なので、またもう少し手を加えようと思います
(でも実は、早く使いたくて、もう使っちゃってますが^^;)
2010年01月15日
今日の新聞に載りました
親バカ記事です…あしからず〜(笑)
年末に、
みかんちゃんが、『お話を絵にするコンクール』
に入賞したという話をしていましたが
今朝の京都新聞にその作品が載りました
新聞なので絵の画像が上手く撮れなかったので
画像はないんですが、
よかったらみてもらいたいなぁと思って記事を書いています
新聞の本誌とは別で折り込みで入ってます(第2集)
みかんちゃんがもらった賞は
『滋賀県文化振興事業団理事長賞』という賞です
明日から作品展も下記の日程で始まります
お時間ありましたら見てやってくださいませ
1月16日(土)〜24日(日)
京都新聞二階ギャラリー
1月30日(土)〜2月7日(日)
しが県民芸術創造館
(草津市野路町)
2月9日(火)〜15日(月)
ビバシティ彦根
2月19日(金)〜27日(土)
近江八幡市立図書館
いよいよ来週の土曜日は表彰式です
多分一生にそう何度もあることじゃないので
体調崩さないようにして行かなきゃ〜って思ってます
実は今朝、新聞に載ってるのを知ったのは、
ブロガーさんがコメント下さったからなんです
危うく見逃すところでした〜(汗)
tama*さん、教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m
年末に、
みかんちゃんが、『お話を絵にするコンクール』
に入賞したという話をしていましたが
今朝の京都新聞にその作品が載りました
新聞なので絵の画像が上手く撮れなかったので
画像はないんですが、
よかったらみてもらいたいなぁと思って記事を書いています
新聞の本誌とは別で折り込みで入ってます(第2集)
みかんちゃんがもらった賞は
『滋賀県文化振興事業団理事長賞』という賞です
明日から作品展も下記の日程で始まります
お時間ありましたら見てやってくださいませ
1月16日(土)〜24日(日)
京都新聞二階ギャラリー
1月30日(土)〜2月7日(日)
しが県民芸術創造館
(草津市野路町)
2月9日(火)〜15日(月)
ビバシティ彦根
2月19日(金)〜27日(土)
近江八幡市立図書館
いよいよ来週の土曜日は表彰式です
多分一生にそう何度もあることじゃないので
体調崩さないようにして行かなきゃ〜って思ってます
実は今朝、新聞に載ってるのを知ったのは、
ブロガーさんがコメント下さったからなんです
危うく見逃すところでした〜(汗)
tama*さん、教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m
2010年01月15日
みかんちゃんの体操服入れ巾着
お正月に製作した作品、第二弾です^^
みかんちゃんの体操服入れ巾着袋です!

春に小学校入学した時に、
手提げタイプの体操服入れを作ったんですが
学校へもって行く時に、リュックと一緒に背負って持っていける
巾着タイプの袋がいい!!!
とずっと言ってたので
お正月に作ってみました^^
冬場は、半袖半ズボンの体操服と、長袖長ズボンの体操服と
両方を入れて持っていくので
ちょっと前の手提げでは小さかったので
思い切って少し大きめに作ってみました
プリント生地は前の手提げと同じもので
そこの部分は今回はビニールコーティング生地を使ってみました
リュックと一緒に背負って持つということで、
雨の日に濡れにくいように・・・と
耐久性も考えてビニコを使ってみたんですが。。。
これってお洗濯はどうしたらいいでしょう???
と作っている最中に考えました(笑)
ビニコの袋物ってみなさんどういう風にお手入れされてます?^^;
よかったら教えてくださいませ。。。
そして、ビニコを使うことで少しカバンの重さが重くなりすぎかな?
と思ったので
内側の布には、少し薄めの生地を使いました
内布を少し長めに裁断して
入れ口の紐通しの部分を内布で作りました

(紫のチェックの生地です)
絞ったり、広げたりするところなので
少し強度を持たすためと、切り替えの部分のポイントもかねて
上からレースを縫いつけてみました
そして、最後にもう一工夫

週の初めと、週の終わりには
上靴を持って帰ってきます
その上靴袋をこの部分に引っ掛けて持って帰れるように
こんな風に工夫してみました
どうだろう?上手く使ってくれるかしらね?
ちょっと様子を見てみたいと思います
さて、出来上がってみかんちゃんは喜んでくれて
早速体操服を持っていくのに
リュックと一緒に背負ったら
後ろにおっとっと・・・・・(笑)
まだまだ、おチビちゃんのみかんちゃんには
バランスをとるのが難しかったみたいですが
何とか、喜んで持っていってくれましたよ^^
バランス崩して、後ろにしりもちつかないようにね~~~(笑)
みかんちゃんの体操服入れ巾着袋です!
春に小学校入学した時に、
手提げタイプの体操服入れを作ったんですが
学校へもって行く時に、リュックと一緒に背負って持っていける
巾着タイプの袋がいい!!!
とずっと言ってたので
お正月に作ってみました^^
冬場は、半袖半ズボンの体操服と、長袖長ズボンの体操服と
両方を入れて持っていくので
ちょっと前の手提げでは小さかったので
思い切って少し大きめに作ってみました
プリント生地は前の手提げと同じもので
そこの部分は今回はビニールコーティング生地を使ってみました
リュックと一緒に背負って持つということで、
雨の日に濡れにくいように・・・と
耐久性も考えてビニコを使ってみたんですが。。。
これってお洗濯はどうしたらいいでしょう???
と作っている最中に考えました(笑)
ビニコの袋物ってみなさんどういう風にお手入れされてます?^^;
よかったら教えてくださいませ。。。
そして、ビニコを使うことで少しカバンの重さが重くなりすぎかな?
と思ったので
内側の布には、少し薄めの生地を使いました
内布を少し長めに裁断して
入れ口の紐通しの部分を内布で作りました
(紫のチェックの生地です)
絞ったり、広げたりするところなので
少し強度を持たすためと、切り替えの部分のポイントもかねて
上からレースを縫いつけてみました
そして、最後にもう一工夫
週の初めと、週の終わりには
上靴を持って帰ってきます
その上靴袋をこの部分に引っ掛けて持って帰れるように
こんな風に工夫してみました
どうだろう?上手く使ってくれるかしらね?
ちょっと様子を見てみたいと思います
さて、出来上がってみかんちゃんは喜んでくれて
早速体操服を持っていくのに
リュックと一緒に背負ったら
後ろにおっとっと・・・・・(笑)
まだまだ、おチビちゃんのみかんちゃんには
バランスをとるのが難しかったみたいですが
何とか、喜んで持っていってくれましたよ^^
バランス崩して、後ろにしりもちつかないようにね~~~(笑)
2010年01月14日
シュシュみたいなアームバンドとミサンガ
だいぶん前の話になりますが・・・^^;
お正月に帰ってきた、主人の妹と姪っ子と甥っ子に
こんなプレゼントをしました^^
いつも色々とお世話になってるからね~
お礼の意味も込めて・・・^^

義妹には、キッチンで使ってもらうアームバンドを^^

シュシュみたいに短めのアームバンドになってます
こちら、ずっと定期購読している
「はんどあんどはあと」の中に紹介されていたものです
私にしては珍しく、本が届いてすぐに
「作ってみたい!」と思って即、布を広げたんですよ^^
こちらは、私の作品には度々出てくる
リバーシブル仕様になってます^^
1度で2度美味しいってやめられません(笑)
ピンクのチェックのほうには、
口の部分にレースをつけました
アームバンドって人によって腕の太さや
〆具合の好みもあるので
ゴムの調整が出来るように
ゴム通し口から簡単にゴムが取り出せるようにしてあります
伸びちゃった時も付け替えられるしね^^
口の部分はゴムが二本入っているので
結構よく締まります^^;
冬場、袖の長い服でのキッチン仕事のお供に
使ってもらえたら嬉しいな~
そして、姪っ子と甥っ子にはミサンガを^^

それぞれ、色の組み合わせにかなり迷いましたが
気に入ってもらえたみたいでよかったです^^
今年に入って、お正月は短いながらもゆっくりしたんですが
皆さんもご存知のように、その後が
予想もしない展開でバタバタ・・・・
大変でしたがやっと落ち着きました
何とか、家族みんな元気になりました
(でも、そらまめくんのクラスは今週は休園になりましたが^^;)
お正月前後に作った作品を
ボチボチ紹介していきたいと思います^^
お正月に帰ってきた、主人の妹と姪っ子と甥っ子に
こんなプレゼントをしました^^
いつも色々とお世話になってるからね~
お礼の意味も込めて・・・^^
義妹には、キッチンで使ってもらうアームバンドを^^
シュシュみたいに短めのアームバンドになってます
こちら、ずっと定期購読している
「はんどあんどはあと」の中に紹介されていたものです
私にしては珍しく、本が届いてすぐに
「作ってみたい!」と思って即、布を広げたんですよ^^
こちらは、私の作品には度々出てくる
リバーシブル仕様になってます^^
1度で2度美味しいってやめられません(笑)
ピンクのチェックのほうには、
口の部分にレースをつけました
アームバンドって人によって腕の太さや
〆具合の好みもあるので
ゴムの調整が出来るように
ゴム通し口から簡単にゴムが取り出せるようにしてあります
伸びちゃった時も付け替えられるしね^^
口の部分はゴムが二本入っているので
結構よく締まります^^;
冬場、袖の長い服でのキッチン仕事のお供に
使ってもらえたら嬉しいな~
そして、姪っ子と甥っ子にはミサンガを^^
それぞれ、色の組み合わせにかなり迷いましたが
気に入ってもらえたみたいでよかったです^^
今年に入って、お正月は短いながらもゆっくりしたんですが
皆さんもご存知のように、その後が
予想もしない展開でバタバタ・・・・
大変でしたがやっと落ち着きました
何とか、家族みんな元気になりました
(でも、そらまめくんのクラスは今週は休園になりましたが^^;)
お正月前後に作った作品を
ボチボチ紹介していきたいと思います^^